トピック

ネットショッピング、購入先をどのように選んでいますか?

2025.08.11

index

  

  • いつも使っているショッピングアプリから
  • ブックマークしているサイトから
  • メーカーの公式サイトから
  • SNS上に表示された広告経由で(!)
  • 検索エンジンの検索結果から(!)
  • SNSのDMやメッセージアプリから(!)
  • メールやSMSで届いたリンクから(!)

 

 

 

 

  



■ECモールやフリマ・オークションなどオンラインマーケットプレイスを利用する際は、消費者保護の取組を公開しているプラットフォームを利用しましょう。

  • ・安心してお買い物ができるオンラインモールは、万が一トラブルがあったときの対応など、消費者を守るするための取組を、あらかじめ公開しています。
  • ・こうした取組をきちんと公開しているオンラインモールを選んでお買い物すれば、万が一のときも安心です。(→JOMCの各社取組





相手は事業者ですか?消費者ですか?

 
■売主が事業者の場合と消費者の場合では、適用される法律が違います。



どこの誰なのか?

 
 
■売主が事業者の場合には、「特定商取引法」によって事業者名や住所・連絡先等を表示することが販売事業者に義務付けられています。

■ECモールなど、販売事業者が出店するプラットフォームの運営事業者には「取引DPF消費者保護法」により、出店する販売事業者の身元情報を確認する努力義務があります。

■フリマ・オークションによっては匿名取引であってもユーザーの本人確認を行っているプラットフォームがあります。

 

 

📝特定商取引法とは?

📝取引DPF消費者保護法とは?

 

 

 

 

■トラブルに遭ってしまったら・・・

販売業者やECモール事業者への相談:

偽物の商品が届いたなど、インターネット通販でのお買い物に関してお困りの場合には、取引相手である販売業者、あるいは、その販売業者が出店しているECモールで購入した場合にはそのECモール事業者への御相談を御検討ください。
ECモール事業者の中には注文と異なる商品が届いた際の返金対応などを行っているところもあります。(ECモール事業者の取り組みはこちら


消費生活センターへの相談:

消費者ホットライン 188までお電話ください。消費生活相談員が無料、秘密厳守で対応してくれます。


相談の際には:

正確に事実を伝えるため、以下のような事実関係を整理し、相手とのやりとりのスクリーンショット等を準備しましょう。
  相談するときに伝えること
    いつ、どのような場所で、何があった?
    相手の事業者名、住所、電話番号は?

  

■特定商取引法とは?

事業者による悪質な販売などを防止して、消費者の利益を守るための法律です。事業者が販売に当たって守るべきルールが定められています。
 

■表示がきちんとされているお店から買いましょう!

  • オンラインショッピングでは、「特定商取引法に基づく表示」として、販売業者の連絡先や支払方法、注文キャンセルなどについての情報が表示されています。(→消費者庁の特商法ガイド
  • これらがきちんと表示されていない業者は選ばないようにしましょう!

 

■表示の内容もきちんと確認しましょう!

  • 返品の条件や、支払方法などはお店ごとによってちがいます。きちんと内容を確認して、トラブルにならないように気をつけましょう!

 

■取引DPF消費者保護法とは?

いろいろなお店が出店するオンラインモールでも安心してお買い物ができるよう、オンラインモールが行うべき消費者を守るための取組を決めている法律です。
 
 

■消費者を守るための取り組みとその公開

  • オンラインモールは、消費者を守るため、例えば以下のようなことに取り組んでいます。
    ①出店しているお店と連絡が取りやすくする。
    ②不適切な商品が出品されないようにしたり、トラブルがあった場合にはお店を指導する。
    ③出店するお店の審査をしたり、ルールを守らないお店には改善させる。
  • 安心してお買い物できるオンラインモールは、こうした取組を公開しています。
    (→JOMC各社取組


■消費者庁も

  • 消費者庁もこの法律についてのリーフレットを作成しています。あわせてご覧ください。
    (→消費者庁リーフレット

JOMCからのおしらせ